空き家を所有することにより起きること・リスク「災害」
空き家をどう管理するか
所有することにより起きる災害・リスクを検証
空き家を所有されている方は、空き家を所有することでどのようなリスクが
発生するかご存知でしょうか?空き家は、所有しているだけで様々な
リスクが発生するのですが、ここでは大きく6つのリスクについてご紹介します。
リスクその1: 火災
まず1つ目のリスクは、空き家の火災です。
特に、放火や自然発火などによる空き家の火災は、発見が遅れることが多く隣家を巻き込む大火災になる可能性が高いです。
また、空き家が火災にあい、出火元が自分の空き家だった場合、その所有者は重過失を問われる可能性があります。重過失は事件ごとに判断されるため、 一概に該当するケースを語ることは難しいですが、空き家が出火元になって隣近所に延焼した場合、管理状況など所有者の重過失が問われる可能性があります。そうなれば、空き家の持ち主に賠償責任が発生してしまいます。
リスクその2: 倒木
空き家の敷地内に庭や植木などがある場合、その庭の木の管理ができず伸び放題になることがあります。その時、木や枝が折れ隣家や車を破損させたり、通行人に怪我をさせたりする可能性が高くなります
リスクその3: 倒壊
誰も住んでいない木造建築は通気や換気がされず劣化が早いと言われています。
特に、昭和56年以前に建てられた建物は耐震性が大きく不足している可能性があります。
リスクその4: 治安の悪化
誰も住んでいない空き家は、不法侵入や不法投棄などの犯罪に利用される懸念があり、
地域の治安を著しく悪化させる恐れがあります。
リスクその5: 景観の悪化
倒木と同様に、庭の草木などの管理ができず放置されることにより、草木が伸び放題だったり、空き家の壁に落書きをされても気づかなかったりし、周辺の街並みの調和を乱す恐れがあります。
リスクその6: 不動産価値の低下
家は人が居住していなければどんどん劣化・老朽し、
資産価値も下がってしまいます。資産価値が低下してしまうと売却するにも価格が下がり、賃貸をするにしても多額の修繕費用がかかってしまいます。
これら以外にも空き家を所有することで発生するリスクは
予想できないものまで様々ありますが、
これらのリスクで第三者に損害を与えてしまうと
損害賠償請求を受ける可能性があります。
このようなリスクを十分に理解した上で、
空き家の活用や処分を早めにご家族で話し合っておくとよいのではないでしょうか。
>いかがだったでしょうか?
空き家の活用方法につきましては是非当社にご相談ください!
>いかがでしたでしょうか?空家の活用には時代背景から学びこれからのためにどのように
考えて行くかが重要になります。当社では得意とする賃貸管理・資産活用コンサルティング
そして不動産売買の知識で空家の活用をアドバイスいたします。
LINEでもお気軽に
空き家活用・賃貸空室対策・
賃貸管理の相談も行っております。詳しくは
「下記画像をクリック!」